2008年12月19日金曜日

December 19th 2008

Panel urges ban on mobile phones in elementary, junior high schools

I find this article, because when I was junior high school I took mobile phone.
I make investigate into a ban on mobile phones.

The children have a mobile phone when the time is right. (子どもが携帯電話を持つのに適切な時期)

2008年12月5日金曜日

December 5th 2008

My topic is Studio Ghibli’s movie because I like this movie series. Recently, I watched Studio Ghibli’s series. It is very good, so everyone what think about feel this movie.

I asked 5 questions for 4 people.
1. Did you like watch the movie?
1) Yes. (4)
2) No. (0)
2. What kind of movie do you like?
1) Everything.
2) Comedy and love story.
3) Action.
4) Comedy.
3. Do you like Studio Ghibli’s movie?
1) Yes. (4)
2) No. (0)
4. Which do you like?
1) Ponyo on the Cliff by the Sea.(0)
2) Hauru’s moving castle. (1)
3) Mimi wo sumaseba. (3)
5. What do you think about Studio Ghiblis movie?
1) The animated cartoon is very beautiful.
2) The director is good.
3) This movie made me think about themes.
4) I impressive for Studio Ghibl’s series.

2008年11月28日金曜日

November 28th 2008

Today compared with U.K student survey and me. They are need work for books & study materials, but I need work for entertainment and so on. I work for purpose differ from U.K student.

2008年11月14日金曜日

November 14th 2008



  1. All media messages are constructed. すべての情報は伝言によって構成されている。Who created this message? 誰がこの伝言を作ったのですか?


  2. Media messages are constructed using creative language with its own rules.  メディアを通じた情報は作って使われる言語と一緒に独自のルールと構成されている。 What creative techniques are used to attract my attention? 惹きつけるための配慮はどのような技術をつかっていますか?


  3. Different people experience the same media message differently.  異なる人々の経験は同じメディアの情報でも異なっている。How might different people understand this message differently from me?異なる人々と私の解釈は違うかもしれない。どのように違いますか?


  4. Media have embedded values and points of view. メディアは価値や意見に埋め込まれている。What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitted from, this message? どんな生活、どんな価値観や意見は記事に載せられているか、また載せられていませんか?


  5. Most media messages are constructed to gain profit and/or power.  多くのメディア情報は利益や力で構成されている。Why is this message being sent? なぜこに情報が発信されたのか?




Japan's dismal ranking on gender equality slips further





  1. Who created this message? The Mainichi Daily newspaper.


  2. What creative techniques are used to attract my attention? ①The headline is large font type. ②The headline using only word.

  3. How might different people understand this message differently from me?  Some people might think the woman a little go into politics.

  4. What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitted from, this message? The point of view the reason why Japan's dismal ranking on gender equality slips last year.

  5. Why is this message being sent? Too many people read about the news .



2008年10月24日金曜日

October 24th 2008 ②

1. CBC News.
2. Wednesday, August 1, 2007.
3. I thought it's difficult news.
4. 400 women a year.
5. decreasing.
6. About 70-90%.
7. I think it is not necessary.

2008年10月17日金曜日

October 17th 24th 2008 ①

★About article☆

1. BBC.

2. Friday 26 October 2007

3. It looks like food.

4. It's name of human papilloma virus(HPV).

5. Autumn 2009.

6. UK, Wales and Scotland.

7. the age of 12-13 eligible, and a catch-up campaign up to 18.

8. This causes cervical cancer.

9. Gardasil and Cervarix.

10. made by GSK and Merck and Sanofi Pasteur.

11. 1. £300

2.¥ 52,720

12. Yes,they will.

13. hundred people.

14. 274,000 women.

15. 1,120 in UK.

16. No.

17.

2008年10月10日金曜日

October 10th 2008

★summer vacation☆
I went to Ise with my friend from high school. I rented a car and went to the Ise shrine , but it rained heavily , so I felt sad.
We visited an Ise shrine and ate a shaved ice with Akafuku. It was very delicious. We were satisfied, so I want to there again. After that, we drive to Toba. That day was rainy because we didn’t go far.
At the hotel, we ate dinner. We were very happy!!! But we were tired because of we went to bed early.
I had a very good time!!!

★today's class☆
I impressed photo by American. I enjoyed this class!!!

2008年7月25日金曜日

Last class (/_;)

この授業は、ずっとパソコンを触っての授業だったのでとても楽しかったです☆ミ
そして、海外のことを少しでも知れたのがよかったし、you tubeで女の人が歌っているのを見たのが印象に残っています(^^♪あと、Yappyで色々な動画を字幕付きで見れたのが私にとって新鮮でした♪
楽しい授業をしてくれてありがとうございましたヽ(^。^)ノ

July 25 2008

1.Legend of Bacteriaを読んで。
自分が納得いくまで海外でチャレンジするなんてかっこいいと思った。
ステイ先から出て一人でやっていくというのにすごい度胸があるなぁと思った。私なら、海外に留学してしばらくは不安だし2ヶ月はホームシックになると思う...(;一_一)そういえば、このブログの人何歳かわからないよ~( 一一)あ、むこうで仕事が見つかってよかったです。

2008年7月18日金曜日

July 18 2008

1.Do you really need this “World News” class? Is it really necessary for your future life? Is it really useful for you?
 私は必要だと思います。なぜなら、日本にいて新聞だけではわからない世界の自然環境や福祉のことなど色々な情報が得られて自分の知識になるからです。また、英字新聞を自分から読む機会がないしより多くの英語や世界の情報に触れられるからいい機会だと思います。
2.Do you really need to read world news in English? Surely you can find all the news you need in Japanese?
 英語の記事で新聞を読むのは難しいことだけど、英語で読んで理解することは大切なことだと思います。また、日本語で記事を見つけて理解をすることは簡単なことだけど内容を理解していないと意味がないので私は英語で記事を読んで自分で調べて考えていくのは大切だと思います。

3.What information and skills do you really need for your future life?
 この授業で調べた情報は、別にマイナスにはならないからこの先役に立つと思います。

4.シーサーは、おもに家の屋根や玄関に置かれています。なぜなら、シーサーはその家の魔除け、守護神になってくれるからです。
http://okinawaglass-coral.com/owner/シーサー(獅子)とは

2008年7月11日金曜日

July 11th 2008

シーサーの歴史
 シーサーの発祥の地は沖縄と思われがちですが、実は起源は古代オリエント時代にあります。
当時ユーラシア大陸の大部分を領地としていたローマ帝国と大唐帝国、秦漢帝国(現在の中国)の東西貿易に使われていたシルクロードを経由しているためエジプトのスフィンクスなどライオンが原型となり中国から沖縄(琉球)に伝わってきたとされています。
 シーサーは、北朝鮮を経由して日本に入り神社などでよく見るシーサーとそっくりな「狛犬」が沖縄に伝わったものとされています。

シーサーの語源
 シーサーという名前の語源は「獅子」が沖縄の方言で「シーサー」となったとされている。
シーサー物語について

2008年7月4日金曜日

July 4th 2008

4.私は、沖縄のシーサーの歴史と意味についてにしました。なぜなら、私はまだ沖縄には行ったことがないので一度は行ってみたいと思ったからです。そして、置かれている意味がそんなに知らないので歴史を知ることも兼ねて調べようと思いました。


5.http://www.japanfile.com/travel/features/Shisa-1.shtml
シーサーの雄と雌では意味が違い、雌のシーサーには幸運を招く意味を持ち、雄のシーサーには雌が招いてくる幸運を閉じ込める意味を持っている。

2008年6月27日金曜日

June 27th 2008

1、BBC Learning English websiteを見て

http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/quizzes/football/pop_penalty.shtml
このサイトでゲームしました。内容は、サッカーに関する問題とそれのあった答えをゴールネットにシュートするというものでした。私はあまりサッカーに詳しくないのであまりテンスを取れませんでした。

3、Yapprを見て
私は、Alicia KeysのPVを見ました。この動画のサイトはYou Tubeと違って横に英文も出るので歌詞がよくわかりました。いつも聞くときは歌詞カードも見ないので意味もなんとなくだけどわかったような気がしました。

4、topicを選んだ理由
私は、沖縄の慰霊の日の記事を選びました。なぜなら、私たちが生まれる前にこんな悲惨な戦いが日本で起こっていたなんて信じられないし、もっと深く知りたいと思ったからです。

5、http://who-is-shin.blogspot.com/がよかったと思います。色を分けていたのでとても見やすかったです(^^♪

2008年6月20日金曜日

June 20th 2008

http://orange-come-on-baby.blogspot.com/
  私は、この記事が気になりました。今、ただでさえ食品の値段が上がってきているのにガソリンの価格とともにバターまで値上げされるのが信じられないと思いました。

http://carebare-lives-care-a-lot.blogspot.com/
 まだまだ世界には外部と接触していない部族がいることに驚いた。まだ、この部族はパソコンやIT機器の存在を知らないから、森から追い出されるとどうなるんだろうと思った。

http://chocochoco02.blogspot.com/2008/05/may-6th-2006.html
    Enemy of the State
 あらすじが丁寧に書かれていて理解しやすかったです。
もし、こんな法案があって合法化されたら本当に恐ろしいと思う。
どこで何をやっていても監視されている状態だから、リラックスして何も楽しめないし、
個人情報もなにも守られていないので恐ろしいと思った。

Wheel life: A guide to Britain's new bike tribesについて。
 http://www.independent.co.uk/environment/green-living/wheel-life-a-guide-to-britains-new-bike-tribes-841244.html

 写真を見ていると楽に運転ができそうに思ったけど、この自転車はあんまり欲しくないと思った。なぜなら自転車に背もたれがあって、もたれながらというのは運転をしにくいと思うからだ。でも、身体に障害がある人には意外と使われるかもしれない。

You Tubeを見て。
 正直よくわからなかったけど、ひとりで全部撮影して歌ったり、演奏したりしていてなんだか楽しそうだった。きっと、Julia Nunesは歌うことと、人を楽しませることが好きなのかなと思った。しかも、普通に歌がうまい(・_・;)

2008年6月13日金曜日

Junn 13th 2008

Washing machine that uses just a cup of water について。
 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/2008612_washing_machine/

イギリスで用いられている水は、1990年当時の3~4倍に達している。現在は、1日あたり4憶5500万リットルを占めていることから、この技術を採用し来年に発売することを目指している。
Xeros社は、世界中に洗濯機の革命を起こす必要があると期待を寄せている。ただ、日本ではこの洗濯機が発売されるかはわからない。

2008年6月7日土曜日

June 6th 2008

Whale Riderを見て・・・
 この映画は、とても面白かったです。最後のクジラが動いた場面には少し感動しました。
女の子は倒れてしまったけど、ハッピーエンドでよかったと思います。

2008年5月30日金曜日

May 30th 2008

ウィキペディアについて。
 私は、不正確だと思います。なぜなら、載せている人個人の意見が多く書かれているかも知れないからです。だから、あまり信用できないのでウィキペディアと他のサイトを見比べたりして調べ物をしたりします。

Whale Riderについて。
 この映画のテーマは、「昔からの伝統を大切にする」だと思います。

Soundについて。
 すごく神秘的な感じがした。マオリ独特の民族の曲だと思いました。

Newzealandについて。
 今、公開されているナルニア国物語第2章やラストサムライ、ロード・オブ。ザ・リングの撮影場所になっている。
 
http://www.newzealand.com/travel/ja/media/features/05_feb_17_film_the-chronicles-of-nz-film_feature.cfm/topic/51ABF381-DCDB-485F-AB94-5525D5A9C348.html
 

2008年5月16日金曜日

May 16th 2008

origin of Olympic torch について
プロメテウスがゼウスから火を盗んで人に伝えたことが始まりらしいです。
現在の聖火リレーはベルリン・オリンピックでナチスが導入した。
聖火には古代から大きな歴史があるんだなと思いました。

2008年5月9日金曜日

May 9th 2008

http://take-it-easy2008.blogspot.com/
デザインが私の好きな感じだから気になりました☆しかも、見やすい(^_^)v

http://mika-blog-blog.blogspot.com/
女の子っぽくて可愛らしい(*^^)v

http://kachiko-5.blogspot.com/
感想が具体的だったので、見たいなあと思いました(・へ・)ノ


2008年5月4日日曜日

May 4th 2008

 私は、BROADCAST NEWS を見ました。
この映画はコメディーだけど仕事に対する熱意が伝わってくる作品だと思います。
 主人公はアーロン・トムという二人の男とジェーンという一人の女で、三角関係も出てきたりして面白い場面もあって楽しめました。この作品を見て、人によって報道したいと思うものが違っていたり、また、感じ方やとらえ方が違って面白かったです。報道関係の仕事は辛いこともニュースにしなければいけないし時間との戦いだから忍耐力と集中力がとても必要だと思いました。

2008年4月25日金曜日

Aplil 25th 2008

こんにちわ♫
ゆみちぃのブログにようこそ☆彡
暇があれば、また見に来てください(゜レ゜)v